この記事は、これから成長していく中で、身につけていただきたい思考力について取り上げています。
考えることの大切さに気がついた方々に向けての内容となりますが、小学校高学年以上の方を想定して内容をまとめてみました。
思考力は、生活で直面する問題を解決するために不可欠な能力ですね。
ですが、大部分の方は、特に意識せずに生活していることと思います。
だからこそ、考える力を身につけることの大切さを感じた皆さんは、より多くの力を身につけることができることと思います。
私の経験からですが、小学校も高学年になる頃には、このようなことを感じる機会が増えてくることと思います。
学習の内容もだんだんと高度になり、わからないことに取り組める思考力が大切になってきますからね。
さて、思考力を高めることで、学ぶことがもっと楽しくなり、将来の選択肢はさらに広がっていくことでしょう。
それでは、思考力とは具体的にどのようなものなのか、ゆっくりじっくりと確認していきましょう。
一つ一つずつ自分の中に染み込ませるように読んでみてくださいね。
特に、小学生の方にお願いしたいのですが、内容的には少々難しいと思います。
親や先生に聞きながら、一つ一つ確認するように読み進めてもらえると嬉しいです。
思考力とは何か
思考力とは、考える力のことを指します。
この力は、問題を解決したり、判断を下したりする際に非常に重要です。
小学生の段階でこの力を養うことは、今後の学びや日常生活に大きな影響を与えます。
だからこそ、できるだけ早い段階で考えることの大切さ、で具体的にどのように考えたら良いのかについて、身につけることが、有意義な人生をおくる上で大切となるのです。
思考力の重要性
思考力が身に付くことで、自分の考えをしっかりと整理し、他者とコミュニケーションをする力も向上します。
特に、友達と遊んだり、学校の授業で意見を述べたりする際に役立ちます。
思考力を育む方法
クイズ,パズルや読書に親しもう
思考力を育むためには、さまざまな方法があります。
たとえば、クイズやパズルを解くことで、論理的思考を鍛えることができます。
また、読書を通じてさまざまな視点に触れることも効果的です。
問題解決の練習
身近な問題を自分で考え、解決する練習をすることも効果があります。
例えば、友達と意見が合わないときに、自分の考えをしっかりと伝えたり、相手の意見を理解しようとする姿勢が求められます。
これが思考力を伸ばす基礎になります。
思考力教育の始まり
思考力を育む教育が注目されたのは、20世紀半ばからです。
この時期、教育界では知識の詰め込みではなく、考える力を重視する動きが広まりました。
特に、アメリカの教育者たちは、問題解決能力や批判的思考を育成することが重要だと考えました。
日本における思考力教育
日本でも1980年代から思考力を重視した教育が導入されました。
特に、算数や理科の授業で問題解決能力を鍛えることが求められるようになりました。
学習指導要領にも「思考力」を育てることが明記され、子どもたちが自ら考える姿勢を養うことが目指されました。
※世の中の一般的な評価では、このように言われていますが、私が感じるところは、本当の意味での思考力を身につける教育が実を結んでいるとは感じにくいのです。
このブログの目指すところは、思考が全ての始まりでありその重要性に気づき、人生を豊かにするツールとして使いこなしてもらいたい。
そして自分のためだけでなく、社会そして広くはこの人類のため地球のための気候ができるようにまで成長し、広く人々のためになるような人材が育ってほしい。
そのように願っています。
そういう視点で日本での思考力教育を洞察してみるに、やはり物足りない感じがするのです。
現在の思考力教育の現状
今日では、多くの学校で「探究型学習」や「プロジェクト学習」が導入されています。
これにより、生徒は自分の興味に基づいて調べたり、考えたりする機会が増えています。
こうした取り組みが、子どもたちの創造性や思考力の向上に寄与しています。
※これも私が思うところでは、もっと注力して取り組むべきと感じています。
未来への展望
思考力教育は今後も進化し続けるでしょう。
AIやデジタル技術の発展により、子どもたちが新たな方法で思考力を育む場面が増えていくと考えられます。
思考力の重要性はますます高まっており、未来の社会に必要なスキルをしっかりと身につけることが期待されています。
問題解決能力の向上
思考力を高めることで、小学生は日常生活の中で直面するさまざまな問題に対して、効果的な解決策を見つける力を養います。
例えば、学校の宿題や友達との喧嘩など、具体的な状況で考える力が役立ちます。
自己表現が豊かになる
思考力が向上することで、自分の意見や感情をしっかりと伝える能力も高まります。
これにより、友達や家族とのコミュニケーションが円滑になり、より良い人間関係を築くことができます。
創造性の発展
思考力の向上は、創造力を引き出すことにも繋がります。
新しいアイデアを考えたり、物事を違った視点から見ることができるようになるため、アートや科学のプロジェクトなどで独自の発想を生かすことができます。
批判的思考の促進
思考力を鍛えることで、物事を分析し、批判的に考える能力が育まれます。
これにより、ニュースや情報に対しても自分の考えを持つことができ、より賢い消費者としても成長します。
学習効果の向上
思考力が高まることで、新しいことを学ぶ際の理解度も向上します。
問題を深く考えることで、知識が忘れにくくなり、学力全体の向上にも繋がります。
このように、思考力は学びの土台とも言えます。
思考力を高めることの難しさ
思考力を高めることは重要ですが、小学生にとっては簡単ではありません。
特に、複雑な問題を解決するための論理的な思考が求められる場合、子どもたちは混乱したり、挫折を感じたりすることがあります。
※小学生の皆さんは、このように、深く思考をするほど、このようなことがあることを知っておいて下さい。混乱や挫折は当たり前のことだと受け止め、進んでいきましょう。
親や先生の力も借りましょうね!
情報過多による混乱
現代の情報社会では、子どもたちはさまざまな情報に触れています。
この情報の多さが、逆に思考力を低下させることがあります。
適切な情報を選び出し、自分の意見を形成することが難しくなるのです。
※このことも知っておいてくださいね。情報は多いほど良いわけではないのです。スマホの使い過ぎには特に警戒して下さい。
思考力を低下させてしまいすよ。
スマホを開発したスティーブジョブスという人は、自分の子供にはスマホを使わせなかったようですね。作った人だからこそ、良いところも悪いところも分かっていたということです。
自信の欠如
思考力が求められる場面では、時に正解が見つからないこともあります。
この経験が、子どもたちの自信を失わせる要因となることがあります。
思考の結果が否定されると、さらに考えることに対する抵抗感が生まれます。
※小学生はじめ学生の皆さんは、思考するということは、このように正解が見つからないこともあるということをあらかじめ知っておきましょう。
だから正解が見つからなくても自信を失う必要がないということです。
また、自分で思考した結果を、他の人に批判したり受け入れてもらえない場合もあるということも、しっかりと理解しておきましょう。
社会的プレッシャー
友達や周囲の期待に応えようとするあまり、自分の考えを持たずに他人に流されてしまうこともあります。
このような社会的プレッシャーは、思考力を発揮する機会を減少させることにつながります。
※あなたには、あなたの考えがあり、他の人と同じにする必要はありません。
ただし、みんなでやることには、全体の意見を取り入れることも大切です。
全体の意見を自分の意見とする必要もないのですよ。
そのことと、協力してみんなでやるのとは違うのですよ。
自分の思考からでた、自分の考えと他人の考えを同じにする必要はありません。
自分の考えを持たないと他人の意見に流されてしまうことになります。
それは思い込みとなり、あなたの行動を縛り付ける原因にもなりうるのです。
自分の意見を持つこと
多くの人が、他人の意見に流されがちですが、自分の考えを持つことの大切は、これまで述べてきた通りです。
どんな問題についてでも、自分なりの解決策を考えるようにしてみましょう。
自分の意見を言えるようになることで、思考力は高まっていくのです。
質問力を大切にする
疑問があれば、素直に質問する習慣をつけましょう。
わからないことをそのままにせず、理解を深めるための質問をすることが重要です。
この姿勢が思考力を向上させるきっかけとなります。
※この質問力は、AIを使いこなすときには必須の力です。
AIを使いこなし、様々なことに活用するのは、小学生の皆さんではもう少し先になるでしょうが、AIに話しかけて期待する答えを述べてもらうには、いかに適切な質問を適切な順番でするかが、大切なのです。
だからこそ、今のうちから、適切な質問を適切な順番で、出来るようになっておくと、人生がより楽しくなると思います。
反省と振り返り
自分の考えや行動を反省することも忘れずに。
何がうまくいったのか、何が課題だったのかを振り返ることで、自分の思考を整理し、次に生かすことができます。
これにより、より深い思考ができるようになります。
様々な視点を持つ
一つの問題に対して、いくつかの視点から考えてみることが重要です。
他の人の意見や異なる視点を取り入れることで、自分の考えが広がり、より豊かな思考が育成されます。
思考力を育む「逆転思考」
逆転思考とは、問題を逆から考える方法です。
たとえば、「どうしたら失敗するか?」という視点から考えることで、成功するためのポイントが見えてきます。
この思考法は、クリエイティブな解決策を生む手助けにもなります。
問題解決へのアプローチ
逆転思考を使うことで、問題解決のアプローチが広がります。
例えば、課題を「楽しくなさそう」と感じた場合、逆に「どうしたら楽しくなるか?」と考えることで、新たなアイデアが浮かびやすくなります。
カラーボード技法
カラーボード技法は、色を使って思考を整理する方法です。
例えば、赤は問題、青は解決策、緑はアイデアといった具合に色分けすることで、視覚的に整理でき、思考を深めることができます。
思考の可視化
カラーボードを使うことで、自分の考えを可視化しやすくなります。特に、小学生の皆さんがアイデアや感情を表現する際に役立ちます。
色を使うことで、気持ちが整理され、より主体的に思考する意欲が湧いてきます。
メタ認知の重要性
メタ認知とは、自分の思考を客観的に観察する力です。
自分が何を考えているか、どのように考えているかを意識できると、より効果的に学ぶことができます。
自己評価のスキル
メタ認知を育てることで、自己評価がしやすくなります。
たとえば、テストの結果を見て「この問題が苦手だった」と気づくことで、次回の学習に役立てることができます。
このスキルは、学びの成長を促します。
おわりに:思考力を高める大切な時間
思考力は、問題を解決し、周りの世界を理解するために欠かせない力です。
小学生のうちから、皆さんが考えることを楽しむことで、将来の可能性が広がります。
ぜひ、日常の中で考える時間を大切にして、自分の思考力を育てていきましょう。