最近、選挙のニュースや政治家の話を見ていて、「なんとなく信用できないなあ…」と感じたことはありませんか?
特に、長い間日本の政治を動かしてきた**自由民主党(自民党)**に対して、
「信頼できない」「なんだか古い」「市民の声が届いていない」
そんな気持ちを持つ人が、今、とても増えています。
でも、「なぜ」そう思うのでしょうか?
この気持ちの正体を、いっしょに見つめてみましょう。
第1の問い:どうして“お金の問題”が何度も出てくるの?
裏金、記載漏れ…それってズルくない?
最近ニュースでよく見かける「裏金問題」や「キックバック問題」。
これは、自民党の議員たちが、政治資金の使い方をきちんと報告せず、ルールを破ってお金を動かしていたというものです。
しかも、「わざと」ではなくても、「ずっと報告してなかった」なんていう声も。
国民には厳しいのに、政治家は甘い?
ふつうの人たちは、税金や保険、申告ミスにもとても厳しく責任を求められます。
でも、政治家たちは「知らなかった」「秘書のせい」と言って終わりになることが多い…。
こうした“ゆるさ”に、国民は「信頼できない!」と感じるのです。
第2の問い:政策は本当に人々の声を聞いているの?
生活は苦しいのに「好景気」ってどういうこと?
最近のニュースでは、「企業はもうかっている」「株価が上がっている」という話もあります。
でも私たちの生活ではどうでしょう?
- 食べ物や電気代が高くなった
- 給料はあまり増えない
- 保育園や福祉サービスが足りない
こんな状況なのに、「日本経済はうまくいっている」と言われても、ピンと来ないですよね。
小さな声が届いていない?
農業、子育て、介護、地方の暮らし…。
真面目に仕事しているのに楽にならない暮らし・・庶民の声が、政治の場にちゃんと届いているでしょうか?
都会中心、大企業中心の政策ではなく、「人間らしい暮らし」の目線がもっと必要です。
第3の問い:どうして“古い体質”が残ってしまうの?
なぜ同じ人ばかりが当選するの?
自民党の多くの議員は、親や祖父母が政治家という“世襲議員”がたくさんいます。
- 地元の地盤がある
- お金も支援者もいる
- 名前も知られている
これでは、新しい考えを持った若い人たちが入るのはとても難しいのです。
「変わらないこと」が安心なのではなく、「変われないこと」が不安
長く政権を握っていることで「安心感」があるかもしれません。
でも、それが新しい声を無視することにつながっていたら?
今の時代は、変化を恐れるのではなく、変わる勇気を持つことが必要なのです。
第4の問い:政治家の言葉、心に響いていますか?
難しい言葉、責任のなすり合い、台本っぽい受け答え
「言ってることがよくわからない」
「質問にちゃんと答えてない気がする」
「誰かが書いた原稿を読んでるみたい」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
特に若い世代から見れば、
“自分ごと”として伝えてくれない政治は、ただ遠くにある存在です。
本当に必要なのは、「人と人としての対話」
政治家だって人間。だからこそ、もっと目を見て話すような誠実さがほしい。
「これからの社会を一緒につくっていこう」と伝わってくる言葉であってほしいですよね。
第5の問い:実は、国民の意識が“進化”しているのでは?
昔よりも「自分で考える人」が増えている
SNSやインターネットのおかげで、情報はたくさん手に入るようになりました。
「テレビが言ってるから」ではなく、自分で調べて、自分の言葉で意見を持つ人が増えています。
これはとても素晴らしい変化です!
信頼を失ったというより、「国民の目が育った」
自民党がダメになった、というだけではなくて、
国民の感覚が鋭くなってきたからこそ、違和感を感じるようになったとも言えます。
これは、「変わるチャンス」でもあるんです。
🌱 じゃあ、どうすればいいの?
私たちにできる3つのこと
① 考えることをやめない
どんな小さなことでも、「なぜ?」と考えることが大切です。
批判的思考力をもち、「この人は信頼に値するだろうか?」と問いを持つことが、社会を変える第一歩。
② 対話する・伝える
家族や友だちと、政治のことを少しでも話してみましょう。
「なんか最近ニュース見てて変だな」でもいい。
それが誰かの気づきになります。
③ 投票する
18歳になったら、選挙に行きましょう。
「誰に入れたらいいかわからない」と思っても大丈夫。
まずは行くこと、意思を表すことが、信頼できる社会をつくる力になります。
おわりに:信頼を取り戻すのは、今ここから
信頼は一日でつくられるものではありません。
でも、問いを持ち続けること、声をあげ続けることで、少しずつ政治は変わっていきます。
特に中学生や小学生の内から、自分が暮らしている社会について、批判的に問いをたて、考えつづけることが、周りにも影響し、より良く暮らせる社会が出来上がっていくのです。
言われたことを暗記して、それを正しく出力すればいい生徒とされた、隷属発想から抜け出そうね。
すぐそこの未来の社会人たち!